配色
標準
文字の大きさ
拡大
縮小
標準

医療型障害児入所施設・療養介護 北海道療育園 医師紹介

林 時仲(はやし ときつぎ)

林医師の写真

経歴

平成2年 旭川医科大学医学部医学科卒業
平成2年 旭川医科大学医学部附属病院小児科
平成3年 厚生連総合病院旭川厚生病院小児科
平成5年 北海道立紋別病院小児科
平成7年 大阪府立母子保健総合医療センター新生児科
平成9年 旭川医科大学医学部附属病院小児科
平成15年 旭川医科大学医学部附属病院周産母子センター講師
平成16年 旭川医科大学病院新生児科長
平成20年 旭川医科大学病院周産母子センター副部長
平成23年 北海道療育園副園長
平成27年 同 園長

所属学会

日本重症心身療育学会
日本小児科学会
日本周産期・新生児医学会
日本感染症学会
日本母乳の会

専門医・認定医

日本小児科学会専門医・指導医
日本感染症学会専門医・指導医
インフェクション・コントロール・ドクター

専門(関心)領域

重症心身障害医学・療育
小児科学
感染症学
母乳育児支援

特技・趣味

予備自衛官(技能公募)
宝塚歌劇
登山

ひとことメッセージ

若き日に新生児医療を志した私の最終形態が重症心身障害医療です。後遺症を持つことになった赤ちゃんを最後までお世話しようと当園に参りましたが、こちらが何かをながすというよりも利用者さんやご家族から人生や社会における大切なことを教えていただいています。
重症心身障害児者は全身管理とあらゆる診療科の支援を必要とします。医局には様々な診療科出身の医師が集まり充実した医療を提供していますが(私は勝手に「梁山泊」と呼んでいます)、まだまだ足りません。当園は一緒に働く人材を求めています。目指すは重症心身障害医学分野の確立です。

岡 隆治(おか りゅうじ)

岡医師の写真

経歴

昭和51年3月 弘前大学医学部卒業
昭和51年4月 北海道大学小児科学教室入局
昭和51年11月 札幌市聖母会天使病院小児科勤務
昭和52年11月 旭川医科大学小児科勤務
平成8年10月 北海道立旭川肢体不自由児総合療育センター勤務
平成28年4月 社会福祉法人・北海道療育園 非常勤(発達外来・通園事業所)

所属学会

日本小児科学会、日本小児循環器学会、日本小児神経学会、日本児童精神神経学会、日本重症心身障害学会

専門(関心)領域

神経発達症・脳性麻痺等の神経筋疾患・子どもの心臓病、心身症、てんかんなど

特技・趣味

読書・ドライブ

ひとことメッセージ

北海道療育園は、利用者様一人一人とご家族の思いを大切に考え、健康状態を維持し、安心して楽しく生活していけるように多職種が連携して医療・介護に取り組んでおります。ことばでのコミュニケーションは難しくても、表情やしぐさから思いを伝えて頂いたり、汲み取れるように頑張っております。どの職種のスタッフも、利用者様との関わりに楽しさとやりがいを持てる職場を目指して頑張っております。

楠 祐一(くすのき ゆういち)

経歴

旭川医科大学医学部卒(1980年)

所属学会

日本小児科学会、日本小児神経学会、日本先天代謝異常学会、日本人類遺伝学会、日本微量元素学会など

専門医・認定医

日本小児科学会(専門医)

専門(関心)領域

小児神経・精神疾患、先天代謝異常・遺伝疾患、栄養関連疾患

ひとことメッセージ

当園では神経難病や遺伝性疾患も含め、ライフスパンに合わせた相談支援事業も行なっておりますので、どうぞご相談ください。

佐崎 捷彦(ささき かつひこ)

経歴

札幌医科大学 昭和43年卒
第一内科学教室
医学博士

所属学会

日本内科学会・日本人間ドック学会

専門医・認定医

認定内科医
人間ドック学会指定医
日本医師会認定産業医

専門(関心)領域

消化器内科

特技・趣味

日本スキー連盟公認準指導員
茶道裏本家 準教授 茶名 宗捷

竹田津 未生(たけたづ みお)

竹田津医師の写真

経歴

1989年 旭川医科大学卒業・旭川医科大学小児科入局
1993年 国立循環器病センター小児科
1996年 埼玉医科大学小児科
2000年 カナダトロント小児病院リサーチフェロー
2002年 埼玉医科大学小児心臓科
2007年 埼玉医科大学国際医療センター小児心臓科
2014年 旭川厚生病院小児科
2017年~北海道療育園

所属学会

日本小児科学会
日本重症心身障害学学会
日本小児循環器学会
日本胎児心臓病学会
心エコー図学会
日本循環器学会
日本老年医学会

専門医・認定医

小児科専門医・指導医
小児循環器専門医
胎児心エコー認証医

専門(関心)領域

重症心身障害学
小児科学
小児循環器学
胎児心臓病学

特技・趣味

新しいことにチャレンジすること

ひとことメッセージ

利用者さんに人としての根本的なことを日々教えていただいている気がしています。学ぶことが本当にたくさんあります。よき伴走者、が目標です。

平澤 雅敏(ひらさわ まさとし)

平澤医師の写真

経歴

1992年 旭川医科大学卒業

所属学会

日本外科学会、日本小児外科学会、日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会

専門医・認定医

日本外科学会専門医、日本小児外科学会専門医

趣味

家庭菜園、音楽鑑賞、映画鑑賞

メッセージ

外科医の視点で重症児者に役立つ医療を目指しています。

徳光 亜矢(とくみつ あや)

徳光医師の写真

経歴

平成5年3月 旭川医科大学卒
平成5年4月 旭川医科大学附属病院小児科入局
平成7年5月 深川市立病院小児科
平成8年4月 富良野協会病院小児科
平成9年4月 北海道療育園
平成27年4月 北海道療育園 診療部長
令和6年4月 北海道療育園 副園長

所属学会

日本小児科学会(専門医)
日本小児神経学会
日本重症心身障害学会(評議員)
日本老年医学会
日本微量元素学会(代議員)
日本栄養治療学会
日本病態栄養学会
日本亜鉛栄養治療研究会

専門医・認定医

日本小児科学会専門医
日本重症心身障害学会評議員
日本微量元素学会代議員

専門(関心)領域

重症心身障害医療・療育、栄養、薬剤整理

特技・趣味

海外サッカー観戦、映画・絵画・音楽(クラシック・K-POP)鑑賞

ひとことメッセージ

重症心身障害医療は「病気を治す」というより「障害のある人の人生に寄り添う」ことだと思っています。目の前の障害のある人が笑顔でいられるために何をすべきか、あるいはしないのか、そんな選択をいろいろな場面でしなくてはなりません。でも一人で抱え込まなくて大丈夫!北海道療育園には専門分野が異なる医師が複数います。また看護師、育成スタッフ、リハスタッフ、栄養士、薬剤師、検査技師などとチームで医療・療育を行っていう楽しさがあります。利用者の方々が楽しそうにしている姿を見ると、私たちも幸せな気持ちになります。ぜひ一緒にこの「ほっこり」を分かち合いましょう!

土井 敦(どい あつし)

土井医師の写真

経歴

1993年3月 旭川医科大学卒業
1993年4月 札幌医科大学第2内科入局
2000年4月 新日鐵室蘭総合病院循環器科勤務
2000年10月 博士号取得
2005年5月 旭川赤十字病院循環器内科勤務
2019年4月から当園勤務、現在に至る

所属学会

  1. 日本内科学会
  2. 日本循環器学会
  3. 日本重症心身障害学会
  4. 日本産業衛生学会
  5. 日本感染症学会

専門医・認定医

  1. 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
  2. 日本循環器学会認定循環器専門医
  3. 日本医師会認定産業医
  4. JMECC・ICLS ディレクター
  5. インフェクションコントロールドクター(ICD)

専門(関心)領域

内科、循環器内科

特技・趣味

スキー、ドライブ、家庭菜園

鳥井 希恵子(とりい きえこ)

鳥井医師の写真

経歴

平成6年 旭川医大卒
平成6年 旭川医大眼科
平成8年 北見赤十字病院眼科
平成9年 稚内市立病院眼科
平成10年 札幌厚生病院眼科
平成15年 北海道療育園眼科
平成23年 東光眼科

所属学会

日本眼科学会

特技・趣味

ピアノ、旅行、ファミリースポーツ&ゲーム

ひとことメッセージ

眼科の診察を担当しています。いつも入所者皆さんの笑顔に癒されながら過ごしています。目の病気による不快感や視機能低下を少しでも減らしていけるよう診療を続けています。

岩佐 諭美(いわさ さとみ)

岩佐医師の写真

ご経歴

平成9年3月 旭川医科大学 卒業
平成9年4月~平成10年3月 旭川医大小児科
平成10年4月~平成11年8月 函館赤十字病院小児科
平成11年9月~平成13年8月 旭川肢体不自由時総合療育センター小児科
平成13年9月~平成14年4月 遠軽厚生病院小児科
平成14年5月~平成17年3月 旭川医大小児科
平成17年4月~ 北海道療育園

所属学会

日本小児科学会
日本小児神経学会
日本重症心身障害学会
日本小児精神神経学会

専門医・認定医

小児科専門医
産業医

専門(関心)領域

重症心身障害児(者)医療
神経発達症

特技・趣味

アニマルセラピー(JAHA所属のハンドラーとして愛犬と一緒にボランティア活動中)、旅行、スポーツ観戦

ひとことメッセージ

障害とともに生きる患者さんとそのご家族が健康で楽しく生活を送れるように人生の伴走者としてのお仕事を医師も含めみんなで力を合わせて(そして楽しく)やっていけたら良いと思います。

斉藤 剛(さいとう つよし)

斉藤医師の写真

経歴

1991年3月 北海道旭川東高等学校 卒業
1997年3月 北海道大学医学部医学科 卒業
1997年4月 医籍登録
1997年5月~2008年3月 北海道大学医学部附属病院(現 北海道大学病院)婦人科及び関連病院産婦人科 勤務
2008年4月 北海道療育園 勤務

所属学会

公益社団法人日本産科婦人科科学会

専門医・認定医

産婦人科専門医(一般社団法人日本専門医機構)

専門(関心)領域

内科、産婦人科

浅井 洋子(あさい ひろこ)

浅井医師の写真

経歴

平成15年 自治医大卒業

所属学会

日本小児科学会
日本重症心身障害学会
日本周産期・新生児学会

専門医・認定医

小児科専門医

専門(関心)領域

小児科

特技・趣味

山登り

ひとことメッセージ

「利用者さんの笑顔を一つでも増やす」を目標に働きます

佐々木 満ちる(ささき みちる)

佐々木医師の写真

経歴

2014年3月 旭川医科大学医学部医学科 卒業
2014年4月~2019年3月 淀川キリスト教病院 初期研修・小児科研修
2019年4月~2020年3月 鳥取大学医学部附属病院 脳神経小児科
2020年4月~2020年7月 西部島根医療福祉センター 脳神経小児科
2020年8月~2023年3月 鳥取大学医学部附属病院 脳神経小児科
2023年4月~ 北海道療育園 小児科
2025年3月 鳥取大学医学系研究科 障害児医療学コース 博士課程修了

所属学会

日本小児科学会
日本重症心身障害学会
日本小児神経学会
日本小児心身医学会
臨床実践の現象学会

専門医・認定医

日本小児科学会専門医・指導医
日本小児神経学会専門医

専門(関心)領域

重症心身障害医療・神経発達症・生命倫理・質的研究・現象学

特技・趣味

特技はピアノ、趣味は読書です。
最近は息子に連れられて、ランニングも楽しんでいます。

ひとことメッセージ

『いのちあっての楽しみ、楽しみあってのいのち』をモットーに働いています。入居しておられるお一人おひとりが健やかに過ごし、日々の生活の中で楽しみを見つけていただけるよう、私にできることを丁寧に行ってまいります。