昭和
年 | 月日 | 出来事 |
---|---|---|
昭和44年 | 4月1日 | 北海道療育園開園(60床)職員36名 |
8月24日 | 開園落成式を挙行 | |
11月30日 | 第二療育課 完成(120床) | |
昭和45年 | 11月13日 | 第三療育課 完成(204床) |
昭和47年 | 6月23日 | 鷹栖神社へ初めての遠足を実施 |
昭和50年 | 2月27日 | 心の里親制度開始 |
7月24日 | 地区別父母懇談会開始 | |
11月15日 | 第1回北療祭開催 | |
昭和51年 | 5月8日 | 利用者作品集「もうひとつのしるし」発行 |
昭和52年 | 11月17日 | 第四、第五療育課 完成(326床) |
昭和53年 | 8月25日 | 開園10周年記念式挙行 |
昭和54年 | 4月1日 | 旭川養護学校 訪問教育開始 学籍取得77名 |
8月4日 | 坂本九さん番組収録のため来園 | |
昭和55年 | 10月1日 | 家庭生活により近づけるように日課表を改定。遅出勤務を導入し4交替制に変更。 |
昭和60年 | 4月 | お楽しみ献立を開始 |
昭和62年 | 7月 | 在宅障害児を対象に外来診療相談事業を開始 |
昭和63年 | 9月1日 | 4週8休制実施 |
平成
年 | 月日 | 出来事 |
---|---|---|
平成元年 | 7月29日 | 開園20周年記念式典を挙行 |
平成2年 | 1月8日 | 厚生省モデル事業 通園ホーム開所式 |
6月 | フラワーロード事業を地域と協力して実施 | |
平成5年 | 2月21日 | 4週9休制実施 |
10月4日 | 第2回旭川市都市景観賞受賞 | |
平成7年 | 2月19日 | 地域にある福祉施設と利用者による町内会組織を発足 |
12月6日 | 診療棟落成式を挙行 | |
平成8年 | 4月1日 | 重症児(者)通園事業[A型]本実施 |
平成11年 | 6月1日 | 第六療育課 完成(336床) |
6月25日 | 開園30周年記念式典を挙行 | |
平成12年 | 5月19日 | 彫刻の森構想スタート |
9月12日 | 彫刻の森第1回設置作品 佐藤忠良 作「人魚」除幕式挙行 | |
10月2日 | 滝川通園事業所開所(重症児B型・知的デイ) | |
平成15年 | 1月6日 | 北海道療育園ホームページ開設 |
12月4日 | 春光台あかりロードを地域と協力して実施 | |
平成18年 | 8月7日 | 「〝風のギャラリー〟彫刻の森」完成 16基の彫刻を設置 |
平成17年 | 3月1日 | 開園35周年記念 紹介ビデオ「いのちをみつめてII」制作 |
平成20年 | 7月2日 | 第1回療育園夏祭りを開催 |
平成21年 | 2月14日 | 第1回春光台雪祭りを開催 |
平成23年 | 4月29日 | 東日本大震災被災地へ職員を派遣 |
6月15日 | 厚労省より重症児の地域生活モデル事業の指定を受ける | |
平成25年 | 1月1日 | 相談支援センターBe-ねくすと 開設 |
平成26年 | 4月1日 | 訪問看護ステーションけあぷらす 開設 |
5月1日 | 補装具事業所TOOL BOX 開設 | |
8月3日 | 三浦綾子記念文学館で「もうひとつのしるし展」を開催 | |
9月7日 | 開園45周年記念北療祭にイルカさんが出演 | |
10月27日 | 旭川大学で「もうひとつのしるし展」を開催 | |
11月1日 | 北海道労働局より「子育てサポート企業」の認定を受ける | |
平成27年 | 1月1日 | 旭川市より「小児慢性特定疾病相談室」を委託 |
平成28年 | 4月5日 | 滝川通園事業所 新施設開所式を挙行 |
平成29年 | 8月1日 | 滝川通園事業所 短期入所事業を開始 |
令和
年 | 月日 | 出来事 |
---|---|---|
令和元年 | 10月1日 | 三浦綾子記念文学館で「開園50周年回廊展」を開催 |
10月18日 | 開園50周年記念式を挙行 記念講演、市民公開講座などを開催 | |
令和2年 | 12月1日 | 新型コロナウイルス感染症のクラスター発生 |
令和3年 | 2月2日 | 職員の懸命な努力、園外から物心両面の支援、応援により終息を宣言 |
8月1日 | 居宅介護事業所A;ssist-CARE 開設 | |
令和6年 | 4月1日 | 旭川市より「旭川市医療的ケア児等総合相談室」を委託 |