配色
標準
文字の大きさ
拡大
縮小
標準

医療型障害児入所施設・療養介護 北海道療育園 各委員会の体制

幹部職員会議

この会議は、各部において提起された諸問題について、施設運営の立場から審議する最高幹部会議とする。

総合企画会議

この会議は、施設における事業構想を明確にし、業務の効率化と円滑な推進により、施設運営の強化をはかることを目的とし、次の事項を審議する。
  1. 施設における事業計画の策定に関すること
  2. 施設における運営構想、建物、環境等の整備構想に関すること
  3. 業務の省力化と効率的な再編に係る調査、研究に関すること
  4. その他、園長もしくは幹部職員会議から指示のあったこと

医局会議

医局の業務に関し、必要な連絡調整を図るとともに、検討事項及び協議事項について審議することを目的とする。

療育処遇会議

この会議は、施設における療育処遇の指針を明確にするとともに、療育処遇に係る事項について審議し、療育内容の充実と療育運営体制の強化をはかることを目的とし、次の事項を審議する。
  1. 療育事業計画の策定に関すること
  2. 利用者の療育処遇についての総合的な方向性に関すること
  3. 利用者の療育に係る調査、研究に関すること
  4. その他、園長もしくは幹部職員会議から指示のあったこと

各部合同連絡会議

この会議は、各部各課(科)が所管業務の運営に関して、業務の進捗状況、懸案事項、課題等について報告するとともに、必要な連絡調整により、業務の円滑な推進をはかることを目的とする。

看護委員会

看護に係る諸業務と看護技術の向上に関することなどについて協議することを目的とする。

育成委員会

利用児者の育成に係る諸業務と療育技術の向上に関することなどについて協議することを目的とする。

衛生委員会

この委員会は、管理規程第22条の規定に基づき、職員の衛生に関する知識の啓発と職場の衛生管理を円滑に推進するため次の事項を目的とする。
  1. 職員の健康障害を防止するための基本となるべき対策に関すること
  2. 労働災害の原因及び再発防止対策で、衛生に係るものに関すること
  3. 衛生に関する規程の作成に関すること
  4. 衛生教育の実施計画の作成に関すること
  5. 新規に採用する医療器具、または薬品等に係る健康障害の防止に関すること
  6. 各種健康診断等の結果、並びにその結果に対する対策の樹立に関すること
  7. 長時間にわたる労働による職員の健康障害の防止を図るための対策の樹立に関すること
  8. 職員の精神的健康の保持増進を図るための対策(ストレスチェック制度に関する事項を含む。)の樹立に関すること
  9. 労働基準監督署長、労働基準監督官から文書により命令、指示、勧告または指導を受けた事項のうち、職員の健康障害に関すること
  10. その他、健康障害の防止に関する事項で理事長が必要と認める事項

防火管理委員会

この委員会は、防災規程第3条の規定に基づき、防火管理の体制と対策のため、次の事項を検討することを目的とする。
  1. 消防計画並びに防火訓練に関すること
  2. 防火に関する諸規程の制定、改廃に関すること
  3. 消防設備の改善、強化に関すること
  4. 災害用事業継続計画(BCP)に関すること
  5. 防災上の調査、研究、企画に関すること
  6. 防火思想の普及、高揚に関すること
  7. その他、委員会運営上必要なこと

入退園検討委員会

施設利用における入園及び退園に係る事項について協議することを目的とする。

給食委員会

この委員会は、利用者の給食について、嗜好や希望に沿った献立の改善や給食内容等の向上をはかることを目的とし、次の事項を検討する。
  1. 栄養計画の研究に関すること
  2. 献立の研究に関すること
  3. 給食の効果判定に関すること
  4. 利用者の嗜好の調査に関すること
  5. 食事の介助に当たる職員の意見聴取に関すること
  6. 食品衛生の研究、啓蒙、指導に関すること
  7. 給食施設及び備品に関すること
  8. その他、給食改善に役立つ一切のこと

院内感染予防対策委員会

この委員会は、院内感染の予防と対策について検討することを目的とし、次の事項について審議する。
  1. 日常の一般予防手段に関すること
  2. 院内感染が発生、あるいはその恐れのあるときの対策に関すること
  3. 院内感染の存在、あるいは進行状況の調査等に関すること
  4. 院内感染対策指針の作成に関すること
  5. 感染症事業継続計画(BCP)に関すること
  6. 院内感染についての職員への啓蒙に関すること
  7. その他、院内感染に関して園長が必要と認める事

医療事故防止対策委員会

この委員会は、医療事故を防止し安全かつ適切な医療の提供体制を確立することを目的とし、次の事項をについて検討する。
  1. 医療事故防止対策の検討及び研究に関すること
  2. 医療事故の分析及び再発防止策の検討に関すること
  3. 医療事故防止のための職員に対する指示に関すること
  4. 医療事故防止のために行う提言に関すること

医療廃棄物委員会

施設内で発生する医療廃棄物を適正に管理及び処理することを目的とし、次の事項について検討する。
  1. 医療廃棄物の管理に関すること
  2. 医療廃棄物の処理に関すること
  3. 医療廃棄物の管理及び処理に関するマニュアル作成に関すること
  4. 医療廃棄物の管理及び処理に関して職員に周知させること
  5. 処理を外部業者に委託する場合に発生する種々の問題に関すること
  6. その他、医療廃棄物に関して、園長が必要と認める事項

医療ガス安全管理委員会

医療ガス(診療の用に供する酸素、各種麻酔ガス、吸引、医用圧縮空気、窒素等をいう。)設備の安全管理をはかり、利用者の安全を確保することを目的とし、次の事項について検討する。
  1. 医療ガス設備の保守点検業務に関すること
  2. 医療ガス設備の保守点検業務の記録、保存に関すること
  3. 医療ガス設備の新設、造設、修理時における安全に関すること
  4. 医療ガスに関する知識の職員への普及、啓発に関すること
  5. 医療ガスの安全点検に係る業務の監督責任者及び実施責任者の選任に関すること
  6. その他、医療ガスに関すること

薬事委員会

この委員会は、北海道療育園で使用される医薬品についての評価と選択・購入と使用等に関する答申を行い、医薬品等の適正な管理と効率的な運用を図り、病院経営に寄与することを目的とし、次の事項について審議する。
  1. 新規に使用を申請された医薬品に関すること
  2. 当園で現在使用中の医薬品等に関すること
  3. 当園の医薬品等の使用・保管及び在庫管理に関すること
  4. 医薬品安全使用の為の研修会に関すること
  5. 医薬品要覧の作成・更新に関すること
  6. その他、医薬品に関して必要と認める事項2 薬効の再評価と副作用等の意見交換を図る。
 

褥瘡予防対策委員会

この委員会は、褥瘡の予防と対策について検討することを目的とし、次の事項を行う。
  1. 利用児者の現状の把握、問題点の共有に関すること
  2. 現在褥瘡発症例の情報交換に関すること
  3. 経過評価表・診療計画書に関すること
  4. 褥瘡予防対策についての職員へ研修等に関すること

サービス向上委員会

この委員会は、利用者あるいはご家族などから、提供する福祉サービスについて苦情・要望などがあった場合、その苦情・要望などを解決することを目的とする。

医療機器安全管理委員会

この委員会は、職員に対する医療機器の安全使用のための研修、医療機器の保守点検に関する計画の策定及び保守点検、安全使用のために必要な情報の収集、その他の医療機器の安全使用を目的とした改善のための方策を実施することを目的とする。

虐待防止委員会

この委員会は、利用者の安全と人権擁護の観点から虐待防止を図り、健全な支援を提供するために、定期的または、適時、委員会を開催し、虐待の防止に努めることを目的とする。

外来検討会議

この会議は、外来部門の今後の展開について検討する。
  1. 発達障害外来開設、重心外来開設、訪問診療部門新設
  2. 短期入所、通園事業など外来部門を集約した外来棟の建設
  3. 発達障害児支援のための通園ホームの在り方

短期入所検討会議

短期入所に係る事項について協議することを目的とする。

将来構想委員会

この委員会は、北海道療育園施設整備計画策定の基本になる基本構想を作成し、答申することを目的とする。

カルテ委員会

診療録及び関連する資料の円滑かつ効率的な運営を図るため委員会を設置する。

倫理審査委員会

北海道療育園の職員が行う「ヒトを対象とした研究並びに、臨床試験等の医療行為(以下、研究等)という」の計画を審査し、研究等がヘルシンキ宣言の趣旨を踏まえ倫理的配慮に基づいて適正に行われることを目的とする。

医療放射線安全管理委員会

北海道療育園における診療用放射線に係る安全管理体制に関する事項について定め、診療用放射線の安全で有効な利用を確保することを目的とする。

診療情報管理委員会

北海道療育園における診療情報の適切な管理及び活用を推進することを目的とする。

身体拘束適正化委員会

この委員会は、利用者の安全と人権擁護の観点から、健全な支援を提供するために、定期的または、適時、委員会を開催し、身体拘束等の適正化に努めることを目的とする。