研究計画
- PDF北海道療育園における定期職員一般健診での有所見率低下への取り組みのための特徴把握(296.87 KB)
- PDFバルプロ酸内服中の重症心身障害児(者)への亜鉛補充による血中アンモニア値の変動に関する研究(311.22 KB)
- PDF重症心身障害児(者)における血清脂質とその変動要因に関する検討(308.44 KB)
- PDF重症心身障害児(者)における抗てんかん薬中止に伴う血清亜鉛・銅値の変動に関する研究(341.23 KB)
- PDF入浴時間帯とインシデント・アクシデントの関係、及びその内容についての検討(274.65 KB)
- PDF重症心身障害児者施設におけるてんかん治療指針の作成(多施設共同研究)(238.78 KB)
- PDF重症心身障害児者におけるCOVID-19急性期症状および後遺症の検討(356.97 KB)
- PDF重症心身障害児者における集中リハビリテーションによる効果の検討(374.50 KB)
研究年報
北海道療育園 研究年報 VOL35 2024(令和6年12月25日発行)論文タイトル 一覧
- 移乗補助具の腰痛予防効果—傾斜角度計による移乗動作の測定—
由水 啓介・他 - 重症心身障害児(者)施設における新型コロナウイルスによる職員のストレス—他の医療施設と比較した重症心身障害児(者)施設の特殊性—
田中 裕之・他 - B療育課における看護職と介護職の連携の現状と課題
岩崎 幸子・他 - 障害特性による同一姿勢保持により褥瘡を有する利用者の行動変容に対する取り組み
田岡 恵・他 - 〝叩く〟行動の背景にある意味の分析を行った一事例
高橋 慶多・他 - 超重症児者または準超重症児者の入所者の反応から意図や欲求を捉える
実践過程—重症心身障害児(者)病棟に勤務する介護職に対するインタビュー—
杉尾 勇人・他 - 自然排便を促す姿勢を試みて
須藤 敏明・他 - 苦痛の少ない排痰への取組み
林 正道・他 - 観察項目チェックシートを用いたフットケアを導入して—糖尿病患者の(右足)の維持を目指して—
佐々木 洋絵・他 - 意思表示の困難な重症心身障害児者が安らかな最期を迎えるための課題
—意志表示が可能であった事例と困難であった事例を比較してみえたこと—
広瀬 美佳・他
倫理審査委員会規則
(名称)第176条 この委員会は、倫理審査委員会と称する。
(目的)
第177条 この委員会は、北海道療育園の職員が行う「ヒトを対象とした研究並びに、臨床試験等の医療行為 以下、研究等 という」の計画を審査し、研究等がヘルシンキ宣言の趣旨を踏まえ倫理的配慮に基づいて適正に行われることを目的とする。
(組織)
第178条 委員会は、園長の諮問に基づき、必要な審議を行うため、次の各号
に掲げる委員をもって組織する。
副園長、医療顧問または医療主幹、診療部長、在宅診療部長、診療部、療育部、支援事業部、事務部より選出された2名(計8名)、外部の学識経験者若干名、庶務課から事務担当者1名
2 委員会は委員長を置き、委員長は委員の互選とする。
(委員長)
第179条 委員長は、委員会を招集し、その議長となる。
(委員会の開催)
第180条 委員会は随時開催し、申請された研究等の審査申請書に基づき審議を行う。
(事務)
第181条 条委員会の事務は、庶務課において処理する。