支援事業部の紹介
支援事業部は、重症心身障害児(者)施設に入所している利用者の生活上、健康上に必要な手続きやご家族、関係機関等との連絡調整を行い、施設で生活を送る利用者にとってより良い暮らしができるよう支援しています。
また、在宅支援として、旭川市近郊、北海道内の地域で生活を送る重症心身障害児(者)やそのご家族が望む生活を、通所、短期入所、相談等、専門の職員がさまざまニーズに合わせ支援しています。
さらに、在宅生活を送る方を支えている支援者を支援する各事業についても委託を受け行っています。
在宅重症児(者)支援
短期入所事業
家族の疾病、出産、冠婚葬祭への出席、学校行事への参加、旅行、休養などの理由により障害児者が施設を短期間利用できる事業です。
巡回支援専門員事業
北海道「子ども発達支援事業」発達支援センターが行う支援について、専門性を要する発達の評価、療育指導、医学的・技術的な指導、家族へのカウンセリング等、意思、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門支援員が通所事業所や家庭へ訪問し、必要な援助を行う事業です。
外来診療療育相談事業
在宅の心身障害児(者)に対し、外来受診を通して発達の遅れや神経疾患に関する診察、リハビリテーション、在宅生活についての相談援助を行う事業です。
心身障害児(者)療育等支援施設事業
旭川市内の在宅心身障害児(者)とその家族のために、在宅支援法も印などの事業を行うもので、家庭訪問や外来を利用して療育相談、また、早期教育に係る事業所や保育施設等に専門員を派遣し、訓練指導などを行う事業です。
巡回療育相談事業
道内各地域の児童相談所、福祉課とともに、医師、看護師が在宅重症児(者)の家庭を訪問し、診察による体調確認やご家族、地域の相談等の支援に取り組んでいます。
北海道療育園と美幌療育病院で広大な北海道の3分の2を担当しています。
お問い合わせ
各事業に関するお問い合わせは支援事業課までご連絡ください
電話:0166-51-6524
FAX:0166-51-6871