配色
標準
文字の大きさ
拡大
縮小
標準

法人について 沿革

昭和

沿革 昭和
月日 出来事
昭和36年 7月24日 北海道小児マヒ財団設立
昭和43年 6月25日 管理棟完成
12月2日 すずらん棟(第一病棟)・訓練棟完成
昭和44年 4月1日 北海道療育園開園(60床)
11月30日 はまなす棟(第二病棟)完成(120床)
昭和45年 11月13日 あかしあ棟(第三病棟)完成(204床)
昭和46年 4月1日 社会福祉法人北海道療育園として北海道小児マヒ財団より分離独立
昭和47年 7月1日 増床(246床)
昭和50年 9月1日 夕陽ケ丘保育園開設
昭和52年 11月17日 ひまわり棟(第四・第五病棟)完成(326床)
昭和53年 8月15日 総合クリーニング工場完成
昭和62年 12月20日 訓練棟増改築

平成

沿革 平成
月日 出来事
平成元年 7月29日 開園20周年記念式挙行
平成2年 1月8日 厚生省モデル事業・通園ホーム開所
平成4年 1月16日 福祉村地域交流ホーム「You」竣工落成式挙行
平成8年 4月1日 重症心身障害児(者)通園事業[A型]本実施
平成11年 5月26日 こすもす棟(第六病棟)新築、第一~第三病棟増築完成
6月1日 増床(336床)
6月25日 開園30周年記念式挙行
平成12年 10月1日 北海道療育園滝川通園事業所開設
平成15年 3月1日 国より国立療養所美幌病院の移譲を受け、美幌療育病院開設
4月1日 知的障害者通所授産施設ワークセンターぴぽろ開設
平成16年 4月1日 知的障害者通所授産施設ワークセンターぴぽろ開設知的障害者グループホーム「ソング」「スマイル」開設
平成18年 4月1日 旭川市指定管理者制度による知的障害者入所更生施設旭川市つつじ学園運営受託
8月7日 風のギャラリー彫刻の森完成
平成20年 9月7日 北海道療育園開園40周年記念事業・第34回北療祭開催
平成25年 1月1日 「相談支援センターBe-ねくすと」を開所
3月1日 美幌療育病院開院10周年記念式典を挙行
4月1日 旭川市より、つつじ学園の完全移譲を受ける。
平成26年 1月1日 美幌療育病院内に「相談支援センターぱれっと」を開所
4月1日 訪問看護ステーション「けあぷらす」を開所
パン工房「ぷらんたんガトー」を開設
5月1日 補装具事業所「TOOLBOX(つーるぼっくす)」を開所
平成27年 1月1日 旭川市の委託を受け、旭川市障害福祉センター内に「小児慢性特定疾病相談室」を開設
4月1日 旭川市つつじ学園を「つつじの里」に名称変更
8月1日 つつじグループホーム(こぶし/さくら)を開設
生活介護事業所(通所型)「デイセンターくるみ」を開設
(従たる施設として「ぷらんたんガトー」)
平成28年 3月22日 つつじの里本体施設完成、4月1日より利用者の生活が始まる。
3月25日 滝川通園事業所新施設完成、4月5日に開所式を挙行
平成29年 3月16日 三浦綾子記念文学館と福祉・文化振興に関する協定を結ぶ
10月11日 ソング、スマイル新棟完成披露式を挙行
平成29年 8月1日 滝川通園事業所で短期入所事業を開始
平成29年 12月20日 福祉村地域交流ホーム内に「三浦綾子文庫」を常設
平成31年 4月1日 つつじグループホーム(かしわ/かえで)を開設

令和

沿革 令和
月日 出来事
令和元年 10月1日 三浦綾子記念文学館で、開園50周年記念回廊展を1ヵ月にわたり開催
10月18日 開園50周年記念式を挙行。また記念講演、市民公開講演、祝賀会を開催
令和2年 12月1日 北海道療育園で新型コロナウイルス感染症のクラスター発生。
令和3年 2月2日 園内職員の懸命な努力、園外からの物心両面の支援、応援により、クラスターの終息を宣言。
4月1日 北見市より、北見地域基幹相談支援センター「ささえーる美幌」を受託
8月1日 居宅介護事業所「A;ssist-CARE」を開設
令和4年 1月21日 美幌療育病院で新型コロナウイルス感染症のクラスター発生、北海道療育園からも応援職員を派遣。職員の懸命な対応により2月25日に終息する。
令和5年 3月1日 美幌療育病院が開院20周年を迎える。
4月1日 ワークセンターぴぽろが開設20周年を迎える。
5月21日 美幌療育病院開院20周年記念式典及び公開講演会を開催
令和6年 4月1日 旭川市の委託を受け、旭川市障害福祉センター内に「旭川市医療的ケア児等総合相談室」を設置