職員研修制度
初めての方でもご安心ください。私たちは、利用者さま一人ひとりの日々の暮らしを支え、笑顔を引き出すことを大切にしています。そのために、新しく仲間になるみなさまが安心して働くことができるよう、充実した研修制度をご用意しております。
介護や医療の知識がない方、施設での勤務が初めての方でも、ご自身のペースで確実にスキルを身につけていくことができます。
初級研修
新規に採用された職員の皆さまを対象に、支援の基盤となる知識と技術を習得していただくための研修です。重症心身障害児(者)の理解を深め、多職種が協働して質の高い支援を提供できる職員を育成することを目指します。現場で働く上で必須となる基礎知識、安全管理、倫理観、多職種連携のあり方などを網羅的に学びます。
一般研修
当施設では、全ての職員を対象に、専門委員会が主催する安全管理・危機管理に関する研修を定期的に実施しています。これは、すべての方に安心して利用・勤務していただくための必須の取り組みです。主な研修として、
- 感染防止対策委員会
施設内の感染症発生予防、正しい標準予防策(スタンダードプリコーション)の実践など感染リスク低減のための知識と技術を習得します。 - 医療事故防止対策委員会
医療事故やヒヤリ・ハット事例の共有と分析、安全意識の徹底、リスクマネジメント体制の強化を図ります。 - 虐待防止対策委員会・身体拘束適正化委員会
権利擁護の重要性、虐待の早期発見と防止、不適切な身体拘束ゼロを目指すための倫理的な知識と具体的な対応を学びます。 - 衛生委員会
職員の心身の健康保持増進、職場環境の安全衛生管理、ストレスチェックなど、安全で快適な職場づくりに取り組みます。
派遣研修(日本重症心身障害福祉協会主催の研修会)
重症心身障がいのある方々への専門的なケアについて、最新の知識と技術を学ぶことができます。専門性の高い分野に特化した内容で、より深く、体系的に学ぶ機会を提供します。派遣研修(北海道看護協会主催の研修)
看護師のスキルアップを目的とした幅広いテーマの研修が用意されています。医療的ケアの知識や技術、感染管理、緩和ケアなど、日々の業務に直結する内容を網羅的に学ぶことが可能です。派遣研修(北海道社会福祉協議会の研修)
介護職員のスキルアップを目的とした幅広いテーマの研修が用意されています。利用者の介護に必要な基本的な知識や技術を習得する研修から介護の質の向上、チームリーダや管理者等の役割を遂行するために必要な知識・技術を習得する研修等、介護の専門知識や技術を深め、日々の業務に活かせる実践的な内容を学ぶことが可能です。これらの派遣研修への参加費用は、原則として施設が負担します。また、オンライン研修等の場合は業務時間中の参加も可能となっています。
当法人は、みなさまが専門職として成長できる環境を全力でサポートします。ともに、利用者様のより良い未来を築いていきましょう。