配色
標準
文字の大きさ
拡大
縮小
標準

医療型障害児入所施設・療養介護・療養病棟 美幌療育病院 短期入所のご利用方法

利用対象者

この事業は、在宅で重症心身障害児(者)を介護されているご家族が、冠婚葬祭や疾病、家族の身体的、精神的な疲労等の軽減を図る等、何らかの理由(※)で一時的に介護ができない場合に、お子さんを施設でおあずかりし、家族の福祉向上を目的とします。
(※)冠婚葬祭、家族の疾病、出産、事故、災害、引っ越し等の社会的理由のほか、保護者の休養、旅行等、私的な理由があります。

利用手続

  1. 最寄りの市町村窓口(障害児者福祉の担当係)で介護給付費支給申請を行い、支給決定を受けることが必要となります(障害支援区分等の調査のため、市町村福祉課担当者が自宅へ訪問します)。
  2. 利用の適否について、お子さんの状態を確認するために事前の外来受診が必要となります。
    受診の際、主治医からの「診療情報提供書」をいただく場合があります。
  3. 初回時(前回の利用から数年の期間が経過し、お子さんの医療的ケア等が変化した場合も含む)、お子さんが環境に慣れるため、また日常生活の情報を聞かせていただくために、保護者付き添いのうえ体験入所をしていただきます。
    この場合も通常の短期入所の取扱いとします。

内容

  1. 利用期間は、原則として7日以内とします。
    ただし、やむを得ない場合については、必要最小限の範囲内で期間の延長が可能です。
  2. 入所及び退所の時間は、原則10時から18時とします。(入退所の時間については、相談に応じます)
  3. 1日あたりの受入れ人数については、空床型のため、入所されている方の人数及び看護体制等による対応となります。
  4. 現在入所されている方との集団生活となります。
  5. 入所期間中に医療的処置を行った場合は、健康保険による診療扱いとなります。
    市町村により初診料をいただく場合があります。
  6. 次の場合、日程の変更または中止させていただく場合があります(お申込み後であっても、次の要因が起こった場合はお断りさせていただく場合があります)。
    〈利用者側の要因として〉
    ・ 発熱、風邪、流行性疾患等に罹患している場合。
    ・ 重積発作等がある場合。
    ・ 平常の状態と何らかの違いがあり、身体状態が落ち着いていない場合。
    〈施設側の要因として〉
    ・ 利用枠が満員の場合。
    ・ 利用病棟に伝染性疾患等が流行している場合。
    ・ 医師、看護師の体制が整っていない場合。
    ・ 災害等により、病棟が使用できない場合。

申し込み・問い合わせ

美幌療育病院 支援事業課
〒092-0030 網走郡美幌町美富9番地の1
電話:0152-73-3145
FAX:0152-73-5298