どのような方が相談の対象になりますか?
障害児、障害者または発達に心配のある児童やご家族で福祉サービス等の利用を希望されている方が対象になります。障害者手帳の有無は問いません。どんな相談ができますか?
日常生活や日中活動について、ご相談をお受けします。ご相談の内容に合わせ、お住まいの地域で利用できる福祉サービスや活用できる制度、その利用方法等についてお伝えします。
お子様の発達面や就学前教育のお悩み、学校生活を送る上での心配ごと等について、どの様なサービスがあるのかご相談をお受けします。
相談に料金はかかりますか?
相談料は無料です。相談支援サービスに係る費用負担はありません。
どこで相談ができますか?
ご相談は、事業所に直接お越しいただくか、電話、ご自宅等でも相談を受付しています。日程や相談場所の希望に応じて対応いたします。
利用までの流れ

計画の見直しを行った後、③~⑧を継続、状況に応じ支援を終了します。
※相談支援利用の一例です。
さまざまな状況により変更がありますが、相談員が責任を持ってサポートいたします。