 |
|
 |
 |
 |
 |
北海道「子ども発達支援事業」発達支援センターが行う発達支援に対し、専門性を要する発達の評価、療育指導、医学的・技術的な指導、家族への相談支援やカウンセリング等に関し、医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の専門支援職員が各種通園・通所施設や家庭へ訪問し相談・支援を行います。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
旭川市の補助事業として、重症心身障害児 (者)、肢体自由児(者)を中心とした在宅心身障害児・者のライフステージに応じた地域での生活を支援するため、施設が持つ機能を活用し、療育相談体制の充実を図るとともに、各種福祉サービス提供の援助と調整を行っています。外来に来ていただいたり、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等が家庭訪問をしたり、あるい
は利用されている各種の通園、通所施設を訪れて、相談・支援を行います。 |
内容 |
在宅支援訪問療育等指導事業 |
在宅支援外来療育等指導事業 |
施設支援一般指導事業 |
地域生活支援事業 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
家族などの疾病、出産、冠婚葬祭への出席、学校行事への参加、旅行、休養などで一時的に施設を利用できます。 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
在宅の心身障害児(者)に対し外来受診の方法で、発達の遅れや神経疾患に関する診療、検査、訓練、在宅生活や健康についての相談を受けることができます。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
![重症心身障害児(者)通園事業[A型] 重症心身障害児(者)通園事業[A型]](images/tuen_a.gif) |
1日定員 15名 |
重症心身障害児(者)施設北海道療育園では、在宅の重症児(者)に対して、平成8年4月1日より(平成2年1月より厚生省モデル事業として開所)通園事業を行っています。 送迎、入浴、昼食、訓練、季節に合わせた行事などのサービスを行っています。 |
 |
 |
通園の1日 |
時刻 |
日課 |
8:30〜9:30 |
迎えバス発 |
10:00 |
登園 健康チェック |
10:30 |
入浴 |
12:00 |
昼食、口腔清拭、歯みがき |
13:00 |
レクリエーション、個別・集団活動、訓練 |
15:00 |
送りバス発 |
17:00 |
(終了) |
|
 |
![重症心身障害児(者)通園事業[B型] 重症心身障害児(者)通園事業[B型]](images/tuen_b.gif)
 |
1日定員 8名 |
養護学校等を卒業していたり、自宅で訪問教育を受けていて、外部に通う機会の少ない在宅重症心身障害児(者)のための通園事業を行っています。
事業内容は、医療機関と連携し、利用者の健康管理に留意しながら、送迎、入浴、昼食、日常生活動作、レクリエーション活動などの諸サービスを個々のニーズに合わせて行い、在宅生活を支えていきます。
※この事業を利用する場合は岩見沢児童相談所にお申し込みください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
〒073-0003 北海道滝川市滝の川町西7丁目927-18 電話:0125-74-6636 |
|
運営主体:社会福祉法人北海道療育園 開 設:平成12年10月1日 利用日:月曜日から金曜日(祝祭日を除く) |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |